Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

新着情報

2023年12月22日

相続した不動産を売る時の流れ、必要書類、注意点、節税、とは?

不動産を売りたい人必見!相続した不動産を売る時のスケジュール、必要書類、注意点、節税等についてご紹介!



 
相続した不動産を売却する際には、スムーズな手続きと最適な結果を得るために、いくつかの重要なステップとポイントを把握する必要があります。以下にその流れと注意点、節税について詳しく説明します。
 
1. スケジュール
不動産の売却には、適切なスケジュールが重要です。相続後は相続税申告や手続きが必要な場合があります。そして、不動産の評価や販売準備にも時間がかかることがありますので、できるだけ早めに準備を始めることが望ましいです。相続税がかかる場合は、亡くなったことを相続人が知った日の翌日から10ヶ月以内に申告書の提出と納税です。
 
2. 必要書類
不動産を売却する際に必要な書類は多岐にわたります。相続した不動産の場合、相続登記に必要な書類、相続税の申告書、不動産の登記簿謄本、建物の図面や説明資料、遺産分割協議書、相続人全員の同意書などが必要となります。これらの書類を整えることが売却手続きの円滑化につながります。
 
3. 注意点
相続した不動産を売却する際には、特に次の点に留意する必要があります。
・相続税の影響:相続した不動産の売却により発生する相続税の計算は複雑です。専門家のアドバイスを受けることが重要です。
・共有名義の取り扱い:相続人が複数いる場合、売却に際して全ての相続人の同意が必要です。
・不動産の評価:不動産の評価額は売却価格に影響します。専門家による適切な査定を行いましょう。

4. 節税
不動産を売却する際に節税する方法も検討しましょう。長期保有による譲渡所得税の特例や、相続税評価額の見直しなどがあります。専門家に相談して最適な方法を見つけることが大切です。
 
5. 控除、特例
売却に際して、特定の条件下では税金の控除や特例が適用されることがあります。例えば、住宅ローン減税や不動産譲渡所得の特別控除などが該当する場合があります。それぞれの特例について詳細を確認し、利用することで税金の負担を軽減できるかもしれません。
 
相続した不動産を売却する際には、慎重な準備と専門家の助言を受けることが肝要です。スケジュールの把握や必要書類の整備、節税の検討など、様々な要素を考慮し、円滑な売却を目指しましょう。


 
各項目に関して、簡略化して記載しております。スケジュールに関しては相続税を納付する場合は期限がありますので迅速に動く必要があります。必要書類については相続登記に必要な書類など行政機関で取得しなければならないものもあります。売却をしなくても相続登記は必要です。(令和6年4月1日から)
 
弊社では「相続の流れ」についての資料をお渡ししてご説明いたします。ご相談ください。各専門家と連携しておりますので手続きのサポートをいたします。また、この年末年始で家族、親戚が集まる機会があるかと思います。空き家になっている実家や管理で困っている不動産などについて話し合ってみるのもいい機会ではないでしょうか。

不動産のお悩み解決します!
浜松市中央区の不動産売却は貢献不動産へご相談ください。
Share

28 / 40